業界トピックス

今さら聞けない「比重」の話

理解していそうでアヤシイ「比重」。今回は防水に関わる比重の話をご紹介します。

雰囲気で覚えている事が多い「比重」。簡単な人には簡単な、今更聞けない「比重」を防水材料に絡めて解説します。

比重とは、「物質の密度」と「水の密度」の比のことじゃな。
同じ体積で水より質量(重量)が大きい場合「比重が大きい」と言うぞよ。

同じ体積でも、こんなに重量が違うんじゃ。ちなみに鉄の比重は「約7.8」ぞよ。

カスタムコーチングS施工可能m数

アスファルト系防水の端末シール材「カスタムコーチングS」1缶(箱)あたりの施工可能m数をご紹介します。(カスタムコーチングSの比重は「1.35~1.5」程度です。(計算しやすいよう「1.5」で説明))

製品荷姿
施工イメージ

10×10充填した場合

製品規格施工可能m数
22㎏/缶約146m/缶
11㎏/缶約73m/缶
カートリッジ79.2m/箱
カートリッジは330cc×24本入り

10×10(ジュウノジュウ)とは10㎜×10㎜でシール材を充填するという意味じゃ。体積では㎝で計算するから1㎝×1㎝となるわけじゃな!

計算方法(22㎏)

水22㎏は「22,000cc」、比重「1.5」より
22,000cc÷1.5 ≒ 14,666cc

1mあたり必要な容積は1㎝×1㎝×100㎝=100㎤
つまり 100cc/m です。
14,666cc÷100cc/m≒146m

カスタムコーチングS22㎏缶は 約146m分の施工が可能です。

【容積の単位】

  • 1L = 10dL = 1,000mL =1,000cc
  • 「cc」はcubic centimeterの略
  • 1,000cc = 1,000㎤

計算方法(カートリッジ)

カートリッジは1本330cc。
上記の通り、100cc/mであることから

330cc÷100cc/m=3.3m/本 24本入りなので
3.3m×24本=79.2m/箱

カスタムコーチングSカートリッジは 79.2m分の施工が可能です。

カスタムコーチング

ウレタン塗膜防水材の厚み

ウレタン塗膜防水材「セピロンコートQ」「カイザーコート」の膜厚と塗布量の関係をご説明します。

製品名称規格比重
セピロンコートQ18㎏1.3
カイザーコート30㎏1.2

膜厚と塗布量の関係

製品名称2.0㎜3.0㎜
セピロンコートQ2.6㎏3.9㎏
カイザーコート2.4㎏3.6㎏

計算方法(膜厚から塗布量)

膜厚×比重=塗布量

例)セピロンコートQ 2.0㎜厚×1.3=2.6㎏/㎡

計算方法(塗布量から膜厚)

塗布量÷比重=膜厚

例)カイザーコート 3.6㎏÷1.2=3.0㎜厚

紹介したウレタン塗膜防水材は主剤と硬化剤の2液で構成されており、混錬して硬化したものの比重のことを「硬化物比重」と呼ぶぞよ。少し前までは「硬化物密度」と呼ばれていたぞよ。

関連トピックス