その他

続 意外と知らない建築用語5選

防水業界で30年働いていても、知らない用語がたくさんあります。そこで今回は、知ってそうで知らない用語や、用語の由来をご紹介します。

①モルタルとコンクリートの違いは??

モルタルとコンクリートは、下記を練り混ぜた材料です

モルタル  : 水・セメント・細骨材
コンクリート: 水・セメント・細骨材・粗骨材
コンクリートは「粗骨材」を添加し、配合比を変えることでひび割れしにくい性質があります

②サンサンのPF板って何??

3×3のPolystyrene Foam板(サンサンのポリスチレンフォーム板)の略、FP板とも言う
3×3は、かつて日本で採用されていた計量方法である尺貫法 3尺✕3尺の略
1尺≒303.03㎜ であることから 910㎜×910㎜の意味(キュウヒャクトーと読む)

3×6板は「サブロクバン」と読む

③可塑剤(かそざい)って??

柔らかく、形を変えやすくする物質の総称
例) 塩ビシートが経年劣化と共に「可塑剤」が抜けて(放散して)、硬くなる

④隅角部の読み方は??

隅角部(ぐうかくぶ)と読みます。(入隅や出隅等の総称)

⑤「*」って何てよむの??

建築とは直接関係ありませんが、意外に読めない記号「*」

アスタリスクと読み、元の意味は小さな星。日本では注釈「※」の代用か、エクセルの掛け算「×」として使用します。

前回ピックアップした用語

  • ケレン棒のケレンって何語??
  • アスファルト「コンパウンド」の意味は??
  • アッパッパー」の意味は??
  • セメントが風邪を引く」の意味は??
  • シンダーコンクリートって何??

気になる方は、下記バナーをクリック!!