業界トピックス

断熱材の歴史

1968年(昭和43年)ウレタンボードとアスファルト防水を一体化した外断熱工法を防水業界に先駆け仕様化しました。

現在では、外断熱工法は広く普及しておりますが、日新工業は古くから省エネルギー及び建物の耐久性向上に大きく貢献しています。その先駆けとなった硬質ウレタンボードは「マルエスアキレスボード」から「シェーンボード」となるまでに紆余曲折を経て進化してきました。

シェーンボード
BKボードE

年表

1962年(昭和37年)

興国化学工業(現アキレス)が英国ICI社と技術提携し合弁会社アキレスフォームボードを設立

1966年(昭和41年)

興国化学工業が国内初の硬質ウレタンボードの製造開始

1968年(昭和43年)

発泡硬質ウレタンボード「マルエスアキレスボードFF」を販売開始、 アキレスフォームボード社製ボード両面に日新工業製のアスファルトフェルトを面材として貼付けて製品化

1972年(昭和47年)

日本ソフラン化工(東洋ゴムの子会社)社製ボードへ移行。
「マルエスボード」として販売開始 日本アスファルト防水工業協同組合 マルエスボード仕様化(保護、露出、砂利撒き) 

1976年(昭和51年)

鐘淵化学工業(現カネカ)社製押出発泡スチレンボード「カネライトフォーム」を採用 「SKボード」として販売開始。後にBKボードへ名称を変更

1977年(昭和52年)

多泡質ガラス断熱材「フォームグラス」販売開始

1980年(昭和55年)

「マルエスボード」面材をガラス繊維系不織布へ変更
・露出・砂利巻き仕様:マルエスボード及びフォームグラス
・保護仕様:BKボード及びフォームグラス(USD工法)
日本初の省エネルギー基準(旧省エネ基準)制定

1985年(昭和60年)

建築工事共通仕様書に保護断熱工法が登場

1990年(平成2年)

「マルエスボード」を自社製造品へ移行

1992年(平成4年)

「マルエスボード」の発泡ガスを炭酸ガスへ変更(ノンフロン化)し「シェーンボード」と名称変更
新省エネルギー基準制定

1999年(平成11年)

次世代省エネルギー基準制定

2002年(平成14年)

「BKボード」のノンフロン化に伴い「BKボードE」へ名称を変更
建築工事共通仕様書に露出断熱工法が登場

2010年(平成22年)

「シェーンボード」の大判「シェーンボードW」を販売開始

2013年(平成25年)

平成25年省エネルギー基準制定

2016年(平成28年)

平成28年省エネルギー基準制定

2018年(平成30年)

「シェーンボード」 次世代発泡ガスHFOへ変更

2019年(平成31年)

「シェーンボード」 JIS A 9521 認証

【関連ブログ】

日新工業ホームページ内に遷移します。